服部神社(読み)はつとりじんじや

日本歴史地名大系 「服部神社」の解説

服部神社
はつとりじんじや

[現在地名]福部村海士

海士あもう集落の中央北側に鎮座。旧村社。祭神は天羽槌雄命・天棚機姫命など。「延喜式」神名帳に載る法美ほうみ郡九座の一、「服部ハトリ神社」に比定される。「播磨国風土記」讃容郡弥加都岐原の条に、服部弥蘇連と因幡国造阿良佐加比売との間にできた娘たちの説話が載るが、服部弥蘇連は古代の法美郡服部はとり郷や同社に、阿良佐加比売は同じく式内社「荒坂あらさか神社」(八重原の荒坂神社に比定)にかかわりがあると考えられる。


服部神社
はつとりじんじや

[現在地名]加賀市山代温泉

薬王やくおう院の南に鎮座し、祭神は天羽槌雄神・菊理媛神。旧県社。「延喜式」神名帳江沼えぬま郡の「服部ハトリノ神社」に比定される。もとは山代やましろ村の西二町、大堰おおひ神社の近くにあったようで、江戸時代末期には廃絶していた。「加賀志徴」は村の言伝えとして「山代村椎木淵の上大堰宮の前を字上の宮と云ふ。其東畑あり。字をハトリと云ふ。往昔大社にて、仏堂もありしにや。仁王門と云ふ畑の字もあり。此辺服部神社の旧跡なりと伝言す」と記し、「江沼志稿」にも服部・堂端・上が宮・下ノ宮・大堰宮の畑名がならんで記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android