デジタル大辞泉
「寒月」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かん‐げつ【寒月】
- 〘 名詞 〙
- ① 寒い夜に光の冷たく冴えわたった月。冬の月。《 季語・冬 》
- [初出の実例]「不レ能二参内一侍、対二寒月一不レ寐」(出典:明衡往来(11C中か)中末)
- [その他の文献]〔杜甫‐北征詩〕
- ② 寒いころ。冬。冬季。
- [初出の実例]「寒月はますべくしてかへってかれてすくなし」(出典:養生訓(1713)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「寒月」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
寒月 (かんげつ)
都山流尺八楽本曲。1911年2月,初世中尾都山作曲。同年の勅題〈寒月梅花を照らす〉にちなみ,凄絶(せいぜつ)な寒月の叙景と,それに寄せる作者の感懐を表現した曲。3段構成で,初段・2段は独奏,3段は三重奏。全体として序破急の構成と見立てられるが,各段の形式は自由で,とくに主題を設けず,随意即興的に展開する。都山流らしい手法が縦横に駆使され,同流本曲中でも秘曲の一つとされる。
執筆者:上参郷 祐康
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 