木梨村
きなしむら
[現在地名]鹿野町岡木
中園村の北、勝見谷中央部の平地に位置する。北は岡井村。枝郷に早尾がある(因幡志)。拝領高は三五七石余、本免は五ツ二分。藪役銀二匁二分五厘が課せられ(藩史)、倉吉荒尾氏、須知氏・長谷川氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数二〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高三九三石余、竈数一七。
木梨村
きなしむら
[現在地名]尾道市木ノ庄町木梨
梶山田村の西にあり、木頃川(現藤井川)の支流木梨川が中央部を南流、流域に平坦地を形成し、周囲は山地。往古は南東の木梨山方村と一村で、木梨庄の中心地。木梨庄地頭杉原(椙原)信平が村内鷲尾山城に、為平が同じく家城に居城し、当地方の有力国人として近隣に勢力を振るった。のち毛利氏の領国に含まれた。
元和五年(一六一九)の備後国知行帳に高八二六・三九八石で木梨山方村分を含む。旧版「広島県史」所収の正徳(一七一一―一六)頃の記録では六六〇・六石とあり、木梨山方村は分村している。
木梨村
きなしむら
[現在地名]社町木梨
加古川の支流千鳥川(上流は久米川ともいう)に三草川が合流する地点にあり、西は社村・梶原村など、南は山国村。村の中央を中世までの主要街道である丹波道が通る。天文三年(一五三四)八月八日の上月満直・同忠直連署下地寄進状(清水寺文書)によると、「木梨村之内、中之村ノ北ハノキノ本」にある下地四〇代が清水寺に寄進されている。永禄二年(一五五九)六月二〇日の新延忠宗下地寄進状(同文書)では、「穂積庄木梨村田井中之前溝上」にある下地一段が、清水寺に寄進されている。穂積庄は現滝野町穂積を遺称地とするが、当地にも庄域が及んでいたことになる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 