木梨村(読み)きなしむら

日本歴史地名大系 「木梨村」の解説

木梨村
きなしむら

[現在地名]鹿野町岡木おかき

中園なかぞの村の北、勝見かちみ谷中央部の平地に位置する。北は岡井おかい村。枝郷に早尾はやおがある(因幡志)。拝領高は三五七石余、本免は五ツ二分。藪役銀二匁二分五厘が課せられ(藩史)、倉吉荒尾氏、須知氏・長谷川氏の給地があった(給人所付帳)。「因幡志」では家数二〇。安政五年(一八五八)の村々生高竈数取調帳によると生高三九三石余、竈数一七。


木梨村
きなしむら

[現在地名]尾道市しよう町木梨

梶山田かじやまだ村の西にあり、木頃きごろ(現藤井川)の支流木梨川が中央部を南流、流域に平坦地を形成し、周囲は山地往古南東木梨山方きなしやまがた村と一村で、木梨庄の中心地。木梨庄地頭杉原(椙原)信平が村内鷲尾山わしおやま城に、為平が同じくえの城に居城し、当地方の有力国人として近隣に勢力を振るった。のち毛利氏の領国に含まれた。

元和五年(一六一九)の備後国知行帳に高八二六・三九八石で木梨山方村分を含む。旧版「広島県史」所収の正徳(一七一一―一六)頃の記録では六六〇・六石とあり、木梨山方村は分村している。


木梨村
きなしむら

[現在地名]社町木梨

加古川の支流千鳥ちどり(上流は久米川ともいう)三草みくさ川が合流する地点にあり、西は社村・梶原かじわら村など、南は山国やまくに村。村の中央を中世までの主要街道である丹波道が通る。天文三年(一五三四)八月八日の上月満直・同忠直連署下地寄進状(清水寺文書)によると、「木梨村之内、中之村ノ北ハノキノ本」にある下地四〇代が清水きよみず寺に寄進されている。永禄二年(一五五九)六月二〇日の新延忠宗下地寄進状(同文書)では、「穂積庄木梨村田井中之前溝上」にある下地一段が、清水寺に寄進されている。穂積ほづみ庄は現滝野たきの町穂積を遺称地とするが、当地にも庄域が及んでいたことになる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android