木綿原遺跡(読み)もめんばるいせき

日本歴史地名大系 「木綿原遺跡」の解説

木綿原遺跡
もめんばるいせき

[現在地名]読谷村渡具知 木綿原

県内で初めて箱式石棺墓出土したことで知られる、貝塚時代前期から後期にかけての墓域。国指定史跡比謝ひじや川河口から約一キロ北側、標高五メートルの海岸砂丘上に位置しており、海岸からの距離は約三〇メートル。一九七七年(昭和五二年)に発掘調査が実施された。一帯は採砂によってほとんどが破壊されていたが、墓域のみがかろうじて残されていた。遺構は積石あるいは蓋石を伴う箱式石棺墓七基と埋葬施設を伴わない墓二基、アンボンクロザメの貝だまり一基が確認された。これらの墓は貝だまりを中心に半円を描くように配置されており、人骨のほとんどは仰臥伸展葬であった。頭位はほとんどが北東方に向けられる。

第一号石棺墓は貝だまり南東四メートルに位置する。上下二段に築造されており、上段は雑に、下段は丁寧に造られている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「木綿原遺跡」の解説

もめんばるいせき【木綿原遺跡】


沖縄県中頭(なかがみ)郡読谷(よみたん)村渡具知にある集落跡。沖縄本島の中部、東シナ海に臨む海岸砂丘上に形成された墓地を中心とする遺跡で、沖縄で初めて先史時代の箱式石棺墓が発見されたことから、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。遺跡は沖縄貝塚時代中期を中心とし、前期包含層もみられる。遺跡南半部のやや内陸寄りには中期の貝塚が形成されており、中央部には同時期の墓域の存在が確認され、箱式石棺墓7基と化石人骨17体が発見されている。箱式石棺墓はいずれもその上部が丸い石灰の岩塊や板状のサンゴ石灰岩などで覆われており、この集石群をとりはずすと姿を現す。4基の石棺から13体の被葬者が確認され、第1号箱式石棺墓には1体ずつの計3体が重なって埋葬されていた。そのうち、中層の1体だけが長く保存され、伏臥伸展葬を示し、足もとに2個のシャコガイ、顔面額にはサラバテイラの頂部があてられていた。上層人骨には甕(かめ)形土器や巻き貝製玉が副葬されており、石棺外に接して弥生土器の甕と磨製石斧(せきふ)があった。那覇バスターミナルから沖縄バス「大湾」下車、徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android