末吉長方(読み)すえよし ながかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「末吉長方」の解説

末吉長方 すえよし-ながかた

1588-1639 江戸時代前期の豪商
天正(てんしょう)16年生まれ。末吉吉安(よしやす)の長男元和(げんな)3年家督をつぎ,摂津・河内代官職継承朱印船貿易もおこなった。6年の大洪水後,平野川に通じる水路をひらいて,柏原-大坂間の柏原船による貨物輸送をはじめた。寛永16年2月24日死去。52歳。通称は孫左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む