末盧国(読み)まつらこく

改訂新版 世界大百科事典 「末盧国」の意味・わかりやすい解説

末盧国 (まつらこく)

3世紀の邪馬台国時代の倭国の中の小国の一つ。《古事記》仲哀天皇段にみえる末羅県(まつらのあがた),《日本書紀》神功皇后摂政前紀にみえる松浦県・梅豆羅国と同所。後の肥前国松浦(まつら)郡(佐賀県唐津市など)の地。《魏志倭人伝》には,一支国より海を1000余里渡ると末盧国に達し,戸数は4000余戸,山海に沿って人々は暮らし,魚や鰒(あわび)を海中に潜って捕らえているとある。また前を歩く人が見えないくらい草木が繁茂しているとも記す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「末盧国」の意味・わかりやすい解説

末盧国
まつらこく

魏志(ぎし)』倭人伝(わじんでん)にみえる国。帯方郡(たいほうぐん)から朝鮮半島の最後の国として狗邪韓国(くやかんこく)を通過し、一支国(いきこく)から九州に上陸する経路からいっても、『古事記』の「末羅県(まつらのあがた)」、『日本書紀』の「松浦県(まつらのあがた)」にあたることからも、佐賀県唐津(からつ)市内に比定される。とくに、同市の鎮西町名護屋(ちんぜいまちなごや)にあてる説もある。邪馬台国(やまたいこく)に至る諸国のうちで末盧国にだけは官名の記載がなく、その理由の解し方は論点になっている。「四千余戸は山海にそうて居し、草木は深く茂って前を行く人も見えないほどだが、人々は潜水して好んで魚鰒(ぎょふく)を捕る」と記される。

門脇禎二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「末盧国」の意味・わかりやすい解説

末盧国
まつらこく

魏志倭人伝』に記された北九州の小国。3世紀頃,のちの肥前国松浦郡 (佐賀県唐津市付近) にあったとみられる。四千余戸があり,漁業に従事したという。『古事記』には末羅県 (あがた) ,『日本書紀』『肥前国風土記』『万葉集』には松浦県とみえ,古代北九州の要地であった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android