本場黄八丈(読み)ほんばきはちじょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「本場黄八丈」の解説

本場黄八丈[染織]
ほんばきはちじょう

関東地方東京都の地域ブランド。
東京都八丈町で製作されている。八丈島で自生する草木原料とする天然染料を使用した絹織物。黄・樺・黒の三色が主体。八丈固有の風土なかから生まれた染めと織りが特徴。竪縞格子縞などの織物は、手織りでつくられる。東京都伝統工芸品。1977(昭和52)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む