本場黄八丈(読み)ほんばきはちじょう

事典 日本の地域ブランド・名産品 「本場黄八丈」の解説

本場黄八丈[染織]
ほんばきはちじょう

関東地方東京都の地域ブランド。
東京都八丈町で製作されている。八丈島で自生する草木原料とする天然染料を使用した絹織物。黄・樺・黒の三色が主体。八丈固有の風土なかから生まれた染めと織りが特徴。竪縞格子縞などの織物は、手織りでつくられる。東京都伝統工芸品。1977(昭和52)年10月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む