デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多忠利」の解説
本多忠利(2) ほんだ-ただとし
寛永12年生まれ。本多忠義(ただよし)の次男。将軍徳川家綱につかえ,寛文2年父の領内の陸奥(むつ)白河(福島県)で1万石を分与される。奏者番,寺社奉行をつとめる。延宝9年三河(愛知県)挙母(ころも)藩主本多家初代。元禄(げんろく)13年5月8日死去。66歳。通称は一学。
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...