本学神社(読み)ほんがくじんじや

日本歴史地名大系 「本学神社」の解説

本学神社
ほんがくじんじや

[現在地名]高森町山吹 越田字条山

山吹やまぶき西方越田条こしだじよう(七二〇メートル)の山頂にあり、国学四大人を祭神とする。

山吹村の片桐春一郎(山吹藩老職)座光寺ざこうじ(現飯田市)の北原信質(稲雄)・飯田の岩崎長世ら平田派国学者が中心となり、慶応三年(一八六七)に創建された。社号は平田鉄胤によって本学霊社と命名された。山上の約九メートルと一〇メートルの平場、高さ一メートルに積まれた三メートル四方の石垣上に社殿が建てられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本学神社」の意味・わかりやすい解説

本学神社
ほんがくじんじゃ

長野県下伊那(しもいな)郡高森町山吹条山(こえだやま)に鎮座。荷田春満(かだのあずままろ)、賀茂真淵(かものまぶち)、本居宣長(もとおりのりなが)、平田篤胤(ひらたあつたね)を祀(まつ)る。江戸末期に下伊那地方には多くの篤胤門下がいて、国学が盛んとなっていたが、山吹藩士片桐春一郎が中心となり、1867年(慶応3)篤胤の養子銕胤(かねたね)の命名で本学霊社との名称のもとに創建、当地方国学の中心とし、のち1889年(明治22)現社号となる。国学四大人(うし)を祀る最初の社。例祭4月24日、9月24日。

[鎌田純一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「本学神社」の解説

本学神社

(長野県下伊那郡高森町)
信州の神社百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android