本庄重政(読み)ほんじょうしげまさ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本庄重政」の意味・わかりやすい解説

本庄重政
ほんじょうしげまさ
(1606―1676)

通称杢左衛門(もくざえもん)、憐情(れんじょう)と号す。福山藩水野氏の家臣。尾張(おわり)国(愛知県)に生まれ、備後(びんご)国松永(広島県福山市)で没す。兵法に通じ、若いころ諸国を流浪、32歳のとき寺沢兵庫頭堅高(ひょうごのかみかたたか)に属して島原一揆(いっき)の鎮圧に参陣。岡山藩池田氏、赤穂(あこう)藩浅野氏に招かれたのち、1654年(承応3)福山に移り、福山藩主水野勝俊(かつとし)に、長子杢(もく)の後見として500石を与えられる。60年(万治3)より干拓普請奉行(ふしんぶぎょう)として松永湾岸村々の干拓・新涯(しんがい)造成を指揮し、高須(たかす)・柳津(やないづ)・手城(てしろ)・金見(かなみ)新涯や、松永塩田など多くの新田・塩田を築造。福山城下神島(かしま)町の承天寺(しょうてんじ)を松永に移したが、その境内に1759年(宝暦9)松永村庄屋(しょうや)・村人らによって本庄神社が創建され、その祭神として崇(あが)められた。

[土井作治]

『『福山市史』中巻(1986・福山市)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 福山市史

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄重政」の解説

本庄重政 ほんじょう-しげまさ

1606-1676 江戸時代前期の武士,開拓者。
慶長11年生まれ。兵法,武芸に通じ,島原の乱で寺沢堅高(かたたか)に属して功をたてる。承応(じょうおう)3年備後(びんご)(広島県)福山藩に長男杢をつかえさせて後見し,柳津,深津などに新田を開発。のち松永湾の干拓に着手,入浜式塩田をつくり松永塩田と名づけた。延宝4年2月15日死去。71歳。尾張(おわり)(愛知県)出身。字(あざな)は憐情。通称は杢左衛門。号は露石。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む