日本大百科全書(ニッポニカ) 「本庄重政」の意味・わかりやすい解説
本庄重政
ほんじょうしげまさ
(1606―1676)
通称杢左衛門(もくざえもん)、憐情(れんじょう)と号す。福山藩水野氏の家臣。尾張(おわり)国(愛知県)に生まれ、備後(びんご)国松永(広島県福山市)で没す。兵法に通じ、若いころ諸国を流浪、32歳のとき寺沢兵庫頭堅高(ひょうごのかみかたたか)に属して島原一揆(いっき)の鎮圧に参陣。岡山藩池田氏、赤穂(あこう)藩浅野氏に招かれたのち、1654年(承応3)福山に移り、福山藩主水野勝俊(かつとし)に、長子杢(もく)の後見として500石を与えられる。60年(万治3)より干拓普請奉行(ふしんぶぎょう)として松永湾岸村々の干拓・新涯(しんがい)造成を指揮し、高須(たかす)・柳津(やないづ)・手城(てしろ)・金見(かなみ)新涯や、松永塩田など多くの新田・塩田を築造。福山城下神島(かしま)町の承天寺(しょうてんじ)を松永に移したが、その境内に1759年(宝暦9)松永村の庄屋(しょうや)・村人らによって本庄神社が創建され、その祭神として崇(あが)められた。
[土井作治]
『『福山市史』中巻(1986・福山市)』