→杓子(しゃくし)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…戸,引出し,箱などに取りつけ,差しかためて,しまりとする器具を錠あるいは錠前lockといい,これを開閉する具を鍵という。一対で用いられ,一般に〈鍵をかける〉などというように両者は混同されることが多い。錠の起源は古く,現存するもののうち最古のものはニネベの宮殿址から発見された木製の錠である。今日でも雨戸などに使われている〈さる〉や閂(かんぬき)などの木製の差込み棒も,単純な形式の錠であり,この原理は西洋も東洋もかわらない。…
…汁,飯などをすくい,移すための具。女房詞(にようぼうことば)で〈しゃもじ(杓文字)〉という。〈しゃくし〉〈しゃもじ〉の語は汁を盛る汁しゃくしと,飯を盛る飯しゃくしの両方に用いられているが,両者は用途がちがうので形態も異なっている。…
※「杓文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」