ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「条坊の制」の意味・わかりやすい解説 条坊の制じょうぼうのせい 市街を東西,南北に通じる道路によって区画した古代の都城制。日本の平城京,平安京にみられるこの制度は,唐の長安の都制を模したものである。平安京は羅城門と大内裏とを結ぶ朱雀大路によって左右両京に分けられ,左京は大宮,西・東洞院,東京極の,右京は西大宮,道祖,木辻,西京極の南北に走る大路によって区切られ,これがさらに一条,土御門,中御門,二~九条の東西に走る大路によって区画されている。この大路によって囲まれた1区画は 180丈平方 (1坊) で,これがさらに3本の小路によって 16区画に分けられている。この1区画を1町 (まち) といい,4町を1保とした。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
旺文社日本史事典 三訂版 「条坊の制」の解説 条坊の制じょうぼうのせい 碁盤目状に区画された古代の都城制唐の長安にならい,藤原京に始まった。平城京・平安京では大内裏 (だいだいり) と羅城門を南北に結ぶ朱雀 (すざく) 大路で東の左京,西の右京に分かれ,各京は東西に通じる道路で9条に,各条は南北に通じる道路で4坊に分かれた。さらに1坊は4保,1保は4町(または坪)に分かれた。 出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報 Sponserd by