来原村(読み)くるはらむら

日本歴史地名大系 「来原村」の解説

来原村
くるはらむら

[現在地名]金城町上来原かみくるばら下来原しもくるばら

現金城町の中央付近に位置する金木かなぎ(七一九・八メートル)の北麓から西麓にかけてを占め、村域は上・下に分れる。上来原川が北流してちやの川と合流し浜田川となり、金木山を源流とする金田かなだ川は上来原を北流後、下来原中央を北西流する。水田河川を挟み両岸に広がるが、集落は山沿いに点在する。石見安芸道および津和野奥筋往還が通る。中世は来原別符・来原郷が成立していた。


来原村
くりはらむら

[現在地名]出雲市大津町おおつちよう

斐伊川左岸にあり、現在大津町の南域に来原の通称が残る。享徳三年(一四五四)六月日の某氏処分状(鰐淵寺文書)に「久留原村内、和多坊御経田分」とみえる。永禄三年(一五六〇)六月二〇日の鞍懸豊勝寄進状(日御碕神社文書)にも「神門郡久留原村之内」とみえる。元和五年(一六一九)の久留原村御検地帳では田畑合計一三町五反余・分米一二九石余、屋敷数一四(うち役屋敷一〇)とある。慶安二年(一六四九)の来原村御検地帳では田方九町九反余・分米一一二石余、畑方七町七反余・分米四二石余、役屋敷六間半・引屋敷五とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android