来朝(読み)ライチョウ

精選版 日本国語大辞典 「来朝」の意味・読み・例文・類語

らい‐ちょう‥テウ【来朝】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 諸侯他国の使者などが朝廷に来ること。入朝。
    1. [初出の実例]「金弼徳、副使奈麻金任想等来朝」(出典:続日本紀‐文武元年(697)一〇月辛卯)
    2. [その他の文献]〔書経‐旅
  3. 外国人が日本に来ること。来日。〔日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「前後四回日本に来朝(ライテウ)したことのある卿は」(出典:コサビネ艦隊の抜錨(1930)〈龍胆寺雄〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「来朝」の読み・字形・画数・意味

【来朝】らいちよう

入朝する。

字通「来」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む