東光院跡(読み)とうこういんあと

日本歴史地名大系 「東光院跡」の解説

東光院跡
とうこういんあと

[現在地名]角田市尾山 大門

金津かなづ宿の東、内町うちまち溜池の南の小名鬼越おにこしにあった本山派修験。鬼越山鎮護寺大門だいもん坊と称する。開院は承和一三年(八四六)と伝える。三二世能泉までは東光坊もしくは大門坊と称し、その後連上れんじよう院、三六世養元から東光院と名乗った。縁起では、開祖安達あだちはら(現福島県)の鬼女をこの地に追いつめて討ちとった、その恩賞として一帯の地を賜り開院したと伝え、山号鬼越山もこの由緒にちなむという。


東光院跡
とうこういんあと

[現在地名]博多区吉塚三丁目

江戸時代の堅糟かたかす村に所在した寺院。本来は堅粕山薬王やくおう寺と号する天台宗寺院であった。寺伝によれば大同元年(八〇六)最澄(伝教大師)開基で、本尊薬師如来は最澄が中国から帰朝した際に彫刻したものという。当院は薬師如来を守る僧の住する寺であった。鎌倉期に禅宗に転じ博多承天じようてん寺の末寺となった。かつて当院にあった銅鐘は応永二〇年(一四一三)四月一六日の年紀を有し、銘文に「大日本国西海路筑前堅粕村本堂薬王院再鋳洪鐘」、末尾には「大檀那武衛将軍沙弥道鎮、近江守平満家、勧進沙弥宗道、大工左近将監入道宗久」とあり(続風土記・続風土記拾遺)、九州探題渋川満頼(道鎮)によって施入された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android