日本歴史地名大系 「東光院跡」の解説 東光院跡とうこういんあと 宮城県:角田市尾山村東光院跡[現在地名]角田市尾山 大門金津(かなづ)宿の東、内町(うちまち)溜池の南の小名鬼越(おにこし)にあった本山派修験。鬼越山鎮護寺大門(だいもん)坊と称する。開院は承和一三年(八四六)と伝える。三二世能泉までは東光坊もしくは大門坊と称し、その後連上(れんじよう)院、三六世養元から東光院と名乗った。縁起では、開祖が安達(あだち)ヶ原(はら)(現福島県)の鬼女をこの地に追いつめて討ちとった、その恩賞として一帯の地を賜り開院したと伝え、山号鬼越山もこの由緒にちなむという。 東光院跡とうこういんあと 福岡県:福岡市博多区堅糟村東光院跡[現在地名]博多区吉塚三丁目江戸時代の堅糟(かたかす)村に所在した寺院。本来は堅粕山薬王(やくおう)寺と号する天台宗寺院であった。寺伝によれば大同元年(八〇六)最澄(伝教大師)の開基で、本尊の薬師如来は最澄が中国から帰朝した際に彫刻したものという。当院は薬師如来を守る僧の住する寺であった。鎌倉期に禅宗に転じ博多承天(じようてん)寺の末寺となった。かつて当院にあった銅鐘は応永二〇年(一四一三)四月一六日の年紀を有し、銘文に「大日本国西海路筑前堅粕村本堂薬王院再鋳洪鐘」、末尾には「大檀那武衛将軍沙弥道鎮、近江守平満家、勧進沙弥宗道、大工左近将監入道宗久」とあり(続風土記・続風土記拾遺)、九州探題渋川満頼(道鎮)によって施入された。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by