東円寺
とうえんじ
[現在地名]観音寺市木之郷町 片山
母神山丘陵の南西、千尋神社の南側中腹にある。真言宗大覚寺派で、本尊薬師如来。由緒は明らかではないが、「西讃府志」によれば母神山谷之坊と号し、真言宗地蔵院の末寺。寛文九年(一六六九)当地の本村にあったものを現在地に移したとある。寺田三畝二〇歩。境内に釈迦堂・阿弥陀堂がある。現在も本村に東円寺釈迦堂遺跡の石標があり、「寛文九己酉 宥真 寺号倶遷谷之坊」(右面)、「高橋権平長堅建之 明和七年庚寅九月」(左面)と刻まれている。
東円寺
とうえんじ
[現在地名]名川町斗賀 定平
斗賀の西、国道一〇四号の西側の山脚に位置する。賀慶山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼。寛保四年(一七四四)の諸寺院寺号山号帳(八戸市立図書館蔵)に「一盛岡領浅水宝積寺末寺斗賀村 賀慶山東円寺」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
東円寺
岐阜県中津川市、中津川駅南東に位置する曹洞宗の寺院。本尊の薬師如来像は国の重要文化財に指定。本尊を後ろ向きに安置したことから「後向薬師」とも呼ばれる。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 