東洋ラン
とうようらん
ラン科(APG分類:ラン科)植物は園芸界では洋ランと東洋ランに分けることがあるが、熱帯から亜熱帯原産で、主として欧米で改良が始まったものを洋ランとよび、日本や中国大陸中・南部など主として温帯原産で、小形のものを東洋ランとよぶ。シンビジウム(シュンラン)属が中心で、よく栽培されるものにシュンラン(春蘭)、カンラン(寒蘭)、ホウサイラン(報歳蘭)、スルガラン(駿河蘭)、ギョッカラン(玉花蘭)、イトラン(糸蘭)などがある。ほかにデンドロビウム属のセッコク(石斛)、ネオフィネティア属のフウラン(風蘭)などがある。
[植村猶行 2019年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東洋ラン【とうようラン】
ラン科シュンラン属(シンビジウム属)のうちで,日本・中国の温〜亜熱帯に産するものを園芸的にいう。いずれも葉は線状で,偽球茎は小さく,花は3枚の萼片と1枚の唇弁(しんべん)を含む3枚の花弁からなり,鉢植として香りとその東洋的な姿を観賞する。1茎に1花つくものと,多数花つけるものがあり,花色は白,緑,褐色など。おもな種類は日本に野生するシュンラン(春蘭),カンラン(寒蘭),ホウサイラン(報才蘭),スルガラン(駿河蘭),中国産の一茎九花(いっけいきゅうか),金稜辺,素心蘭,玉花蘭,鳳蘭(ほうらん)等。なお,同属の熱帯産の大型種は洋ランの中に入れられる。
→関連項目ラン(蘭)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の東洋ランの言及
【ラン(蘭)】より
…観賞以外の利用としては食品香料となる[バニラ]や,生薬のサレップなどがある。【井上 健】
【洋ランと東洋ラン】
日本の園芸界では,ラン科植物を東洋ラン,洋ラン,和ランなどに分けて取り扱っているが,これは植物学上での分類ではない。 日本や中国に原産し,古くから栽培されていた[カンラン]やシュンランは東洋ランと呼ばれる。…
※「東洋ラン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 