東海工業地域(読み)とうかいこうぎょうちいき

精選版 日本国語大辞典 「東海工業地域」の意味・読み・例文・類語

とうかい‐こうぎょうちいき‥コウゲフチヰキ【東海工業地域】

  1. 東海地方静岡沼津市から愛知県豊橋市にかけてひろがる工業地域。沼津・三島地区の製紙機械工業、静岡・清水地区の機械・金属工業浜松・豊橋地区の繊維・機械・楽器工業の三地区に大別される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「東海工業地域」の意味・わかりやすい解説

東海工業地域【とうかいこうぎょうちいき】

静岡県の太平洋沿いに分布する工業地域。西側中京工業地帯へと続く工業の盛んな一帯太平洋ベルト地帯の一部。地域特性を活かした工業分布がみられ,浜松の楽器製造,駿河湾沿いの食品水産加工業富士山からもたらされる豊富な水資源を用いた製紙・パルプ工業などが顕著である。物流大動脈が幾筋も貫く交通利便性も大きな魅力で,静岡空港も開港している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む