東鳴子温泉(読み)ひがしなるこおんせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東鳴子温泉」の意味・わかりやすい解説

東鳴子温泉
ひがしなるこおんせん

宮城県北西部、大崎市(おおさき)鳴子温泉にある温泉。鳴子温泉郷の一つ。江戸時代は田中、赤湯、鷲ノ湯、目の湯とよばれた。赤湯は「赤梅の湯」とよばれ、仙台藩主や伊達(だて)一門岩出山(いわでやま)城主湯治場ともなった。泉質二酸化炭素泉炭酸水素塩泉など。JR陸羽東線鳴子御殿湯駅下車。国道47号が通じる。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東鳴子温泉」の意味・わかりやすい解説

東鳴子温泉
ひがしなるこおんせん

宮城県北西部,大崎市江合川 (荒雄川) 岸に近い平坦地にある温泉。田中温泉,新田中温泉,赤湯温泉,新赤湯温泉の総称。泉質は硫黄泉,硫酸塩泉,鉄泉。泉温は 44~97℃。鳴子温泉郷なかでも湯治場的性格が最も強い。湯治客用の蒸し湯,湯滝などの設備もある。 JR陸羽東線,国道 47号線沿いにある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android