ゆ‐だき【湯滝】
- 〘 名詞 〙 温泉の湯を、滝のように作ったところから落としたもの。
- [初出の実例]「楼号を富士見楼と称し、貸席を兼ね、水滝、湯滝、噴水浴、海水浴を設け度旨、其筋へ出願せし処」(出典:東京日日新聞‐明治二一年(1888)一二月六日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
湯滝
ゆだき
栃木県日光市の西部、湯ノ湖排出口にかかる滝。三岳(みつだけ)の噴出によって湯(ゆ)川がせき止められて形成された。高さ70メートルの滝を毎秒約1トンの水が幅約25メートルいっぱいに流れ落ちる。滝左岸を遊歩道が通り、湯ノ湖西岸を回って湯元に延びる。冬、滝下の観瀑台(かんばくだい)は雪の下に埋まる。
[平山光衛]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
湯滝
栃木県日光市にある滝。湯ノ湖の南端に位置する。落差70メートル。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 