杵屋 栄左衛門
キネヤ エイザエモン
- 職業
- 長唄三味線方
- 専門
- 歌舞伎長唄
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(歌舞伎音楽・長唄)〔昭和53年〕
- 本名
- 原 省三(ハラ セイゾウ)
- 別名
- 別名=原 摂郎(ハラ セツロウ),前名=鳥羽屋 三四郎,杵屋 源次郎
- 生年月日
- 明治27年 2月22日
- 出生地
- 東京市 本郷区(東京都 文京区)
- 経歴
- 明治43年杵屋正彦に入門。45年5代目鳥羽屋里長の門下に入り、鳥羽屋三四郎を名乗る。大正3年7代目芳村伊三郎に師事し、杵屋源次郎を名乗る。大正7年歌舞伎座ほか各劇場に出演。9年伊三郎没後、杵栄派に編入される。山田耕筰にも師事して和声学・作曲法も学び、14年栄左衛門に改名。昭和3年タテ三味線を務める。7年日本邦楽学校を開校し、長唄および音楽理論を教える。9年日本初の五線式楽譜による正式教則本「五線譜による・三味線のひき方」を刊行。26年より附師となり、独吟、合方を数多く作曲、歌舞伎長唄の第一人者となった。黒御簾音楽(下座音楽)を五線譜に整理した「歌舞伎音楽集成」(江戸編・上方編 昭和51年・55年)は高く評価されている。53年人間国宝に認定。長唄協会理事、相談役を務めた。幅広い趣味と旺盛な研究意欲の持ち主で、シャネルの5番を愛用する洒落者としても知られた。
- 受賞
- 勲四等旭日双光章〔昭和55年〕 松尾芸能賞〔昭和56年〕
- 没年月日
- 昭和57年 1月12日 (1982年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
杵屋 栄左衛門
キネヤ エイザエモン
大正・昭和期の長唄三味線方
- 生年
- 明治27(1894)年2月22日
- 没年
- 昭和57(1982)年1月12日
- 本名
- 原 省三(ハラ セイゾウ)
- 別名
- 別名=原 摂郎(ハラ セツロウ),前名=杵屋 源次郎
- 経歴
- 明治43年杵屋正彦の門に入り、大正3年杵屋源次郎を名乗る。山田耕筰にも師事して和声学・作曲法も学び、14年栄左衛門に改名。昭和26年より附師となり、独吟、合方を数多く作曲、歌舞伎長唄の第一人者となった。黒御簾音楽(下座音楽)を五線譜に整理した「歌舞伎音楽集成」(江戸編・上方編)は高く評価されている。53年に人間国宝に指定された。長唄協会理事、相談役を務めた。幅広い趣味と旺盛な研究意欲の持ち主で、シャネルの5番を愛用する洒落者としても知られた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
杵屋栄左衛門 きねや-えいざえもん
1894-1982 大正-昭和時代の長唄三味線方。
明治27年2月22日生まれ。7代芳村伊三郎(よしむら-いさぶろう),3代杵屋栄蔵に師事し,山田耕筰(こうさく)から和声学,作曲学をまなぶ。大正14年杵屋源次郎から栄左衛門に改名。昭和26年から歌舞伎の付師(つけし)としても活躍し,下座(げざ)音楽を五線譜化した「歌舞伎音楽集成」(江戸編・上方編)をあらわした。53年人間国宝。昭和57年1月12日死去。87歳。東京出身。本名は原省三。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
杵屋栄左衛門
きねやえいざえもん
(1894―1982)
長唄(ながうた)三味線方。本名原省三。7世芳村(よしむら)伊三郎、3世杵屋栄蔵に師事。長唄三味線方として活躍するかたわら、歌舞伎(かぶき)の下座音楽の研究にも情熱を注ぎ、とくに下座音楽を五線譜に記録した労作『歌舞伎音楽集成・江戸編』(1976)、『同・上方編』(1980)は高く評価されている。1978年(昭和53)重要無形文化財保持者に認定された。
[渡辺尚子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
杵屋 栄左衛門 (きねや えいざえもん)
生年月日:1894年2月22日
大正時代;昭和時代の長唄三味線方。長唄協会理事
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報