松くい虫(読み)まつくいむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松くい虫」の意味・わかりやすい解説

松くい虫
まつくいむし

マツ類を加害する害虫の総称。古くは樹皮下を主とするマツの幹で繁殖加害する甲虫類をさし、マツノマダラカミキリ、ムナクボサビカミキリマツノキクイムシ、マツノコキクイムシ、キイロコキクイムシ、シラホシゾウムシ属、マツキボシゾウムシ、クロキボシゾウムシが枯損に関与する主要害虫とされていたが近年の研究結果、マツ類の枯損は、マツノザイセンチュウによるもの(マツ材線虫病)がほとんどで、山火事、たき火跡地に発生するツチクラゲ病や老化、過密衰弱に原因することが判明した。マツ材線虫病は、マツノマダラカミキリ(マダラヒゲナガカミキリともいう)の成虫がマツの樹皮や枝をかじるたびに、気管内に入っていた大量の線虫をかみ跡に落とし、この線虫が樹木全体に広がり、木は急激な萎凋(いちょう)(しおれ)現象をおこし、松脂(まつやに)が出なくなると、本来衰弱木にしか成育できないマツノマダラカミキリがこの木に産卵幼虫の生活に好適となるだけでなく、前述の他の松くい虫が産卵するので、わずかの間にマツが赤変枯死する。マツ材線虫病は、マツノザイセンチュウをもったカミキリの飛翔(ひしょう)による自然分散移動、あるいは被害材の移動搬入などによってカミキリの分布が広がり、現在では北海道、青森を除く各府県に被害が発生するようになった。

 予防散布は、マツノザイセンチュウの媒介者であるカミキリが、被害材から羽化脱出する直前に、また枝をかじりマツノザイセンチュウを落とすのを阻止するために、立木の葉枝の部分(樹冠)に有機リン剤などの殺虫剤を、ヘリコプターによる空中散布や地上散布によって実施される。カミキリの繁殖している被害木の駆除は、古くは伐倒焼却が行われていたが、現在ではこれにかわる方法として、樹皮面への農薬散布が行われる。新しく被害木の発生した地域では、被害材のメチルブロマイドによる燻蒸(くんじょう)処理が行われることもある。公園、社寺庭園、ゴルフ場など単木的に処理できる貴重なマツは、殺線虫剤の樹幹注入が行われる。マツノマダラカミキリの天敵微生物や誘引剤、被害木処理としての積極的木材利用法、材線虫抵抗性品種の選抜育種などの研究が、松くい虫新防除技術開発の一環として続けられている。

[野淵 輝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android