…茶も伊勢茶の呼名を得,江戸への販路をもつ産地もあり,開港後は輸出茶として急増した。木綿は中世末から作間稼ぎとして織り出されたが,しだいに草綿栽培地が拡張し,対外的には松坂木綿(松坂縞)の名が知られた。ナタネの栽培も盛んで,灯火・食糧用種油が搾られ伊勢水と称された。…
… 周辺農村で木綿生産が盛んになると,単なる宿場町ではなく,旧来の町々が商業地域となり,しだいに諸物資の集散と供給の機能をもつ商業都市として発達した。松坂木綿を扱う問屋町が生まれ,その活況のなかから伊勢商人が輩出,なかには江戸へ進出する者もあった。また,紀州藩の年貢米を扱う問屋もおこった。…
※「松坂木綿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新