デジタル大辞泉 「松屋町筋」の意味・読み・例文・類語 まつやまち‐すじ〔‐すぢ〕【松屋町筋】 大阪市の中央部を南北に走る道路の呼び名。天神橋と天王寺公園を結ぶ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「松屋町筋」の意味・わかりやすい解説 松屋町筋まっちゃまちすじ 大阪市中央区天神橋南詰(みなみづめ)から南へ天王寺区天王寺公園北口に至る約4.5キロメートルの町筋。1938年(昭和13)拡幅整備された。町筋の北部、中部には菓子、人形、玩具(がんぐ)、紙、文房具の問屋が並び、大阪商工会議所、西町奉行(ぶぎょう)所跡がある。南部は旧城下町名残(なごり)の寺町で寺院が多い。長堀通と交わる所に地下鉄長堀鶴見(つるみ)緑地線松屋町駅がある。[位野木壽一] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松屋町筋」の意味・わかりやすい解説 松屋町筋まつやまちすじ 「まっちゃまちすじ」と俗称される。大阪市中部,中央・天王寺の2区にかけて南北に通じる街路。北は土佐堀川と堂島川にかかる天神橋の南詰から,上町台地の西麓を通って天王寺公園にいたる大通りで,菓子,玩具,文房具の問屋街として知られる。玩具問屋はかつては御堂筋にあったが,昭和初期,道路の拡幅により移転してきたもの。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by