松平忠和(読み)まつだいら ただとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平忠和」の解説

松平忠和 まつだいら-ただとも

1759-1802 江戸時代後期の大名
宝暦9年8月27日生まれ。紀伊(きい)和歌山藩主徳川宗将(むねのぶ)の9男。兄松平忠功(ただかつ)の養子となり,寛政5年伊勢(いせ)(三重県)桑名藩主松平(奥平)家5代。藩政改革をすすめ,平井澹所(たんしょ)らをまねいて学問振興につとめた。松平定信(さだのぶ)と親交があった。享和2年4月22日死去。44歳。初名は頼徳(よりやす)。通称は唯之進。号に澹寧斎など。

松平忠和 まつだいら-ただかず

1851-1917 幕末-大正時代の大名,華族
嘉永(かえい)4年2月12日生まれ。常陸(ひたち)水戸藩主徳川斉昭(なりあき)の16男。文久2年松平忠愛(ただちか)が嗣子なく死去したため,幕府の許可をえて12歳で肥前島原藩(長崎県)藩主松平(深溝(ふこうず))家第2次8代をついだ。戊辰(ぼしん)戦争では奥羽出兵。のち子爵。大正6年6月8日死去。67歳。初名は昭嗣。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の松平忠和の言及

【島原藩】より

…肥前国(長崎県)南高来郡島原に藩庁を置いた譜代中藩。戦国時代この地方を領有した有馬氏は,1614年(慶長19)直純のとき日向延岡に転封となり,代わって16年(元和2)大和五条より松倉重政が入封した。石高は4万石。重政は入部後,島原に新しく森岳城を建設し城下町を整備して藩政の確立につとめる一方,過酷な年貢増徴策とキリシタン弾圧を開始した。そのため37年(寛永14)子勝家のとき島原の乱が勃発し,翌38年勝家は改易となった。…

※「松平忠和」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」