松本家具(読み)まつもとかぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「松本家具」の解説

松本家具[木工]
まつもとかぐ

北陸甲信越地方、長野県の地域ブランド
松本市で製作されている。起源は16世紀後半に遡るという。江戸時代末期には、庶民の生活で使う家具としてつくられ始め、産地が形成された。欅などの無垢材木地とし、塗装には漆・柿渋を使用。箪笥飾棚座卓などがつくられる。1976(昭和51)年2月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「松本家具」の解説

松本家具

長野県松本市を中心に生産される主に木製の家具のブランド。国指定伝統的工芸品。当地では16世紀末から城下町の産業のひとつとして箪笥や食卓などの家具作りが発達した。戦後柳宗悦による民芸運動との関わりを通じ、“松本民芸家具”として洋家具・和家具の新たなデザインをとりいれて発展

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android