器具の収納と展示双方の目的を兼ねる装飾用の戸棚。ヨーロッパでは中世後期に領主たちの住居形式マナハウスmanor houseができあがり、そのホールに置く家具としてつくられた。当初は開放した棚の形式であったが、ルネサンス時代に入りイギリスでは、収納用のカップボードcupboardと展示用のコートカップボードcourt cupboardとに分かれた。フランスでは、上段は棚、下段に扉のつくビュッフェbuffet(フランス語)の形式が生まれた。17世紀から18世紀の初頭にかけて中国から高級陶器が輸入されるようになると、上段はガラス戸になり、18世紀以降は本棚もこの形式に倣った。現在サイドボードとよばれる戸棚はこの流れに属する。飾り棚は壁に作り付けにしたものや、最近の住宅で使われる間仕切り兼用の棚を意味することもある。日本の作り付け棚の古い例は鎌倉時代の絵巻『春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)』にみられ、経巻などを収納していた。武家調度の厨子棚(ずしだな)や黒棚、桂離宮(かつらりきゅう)の桂棚などは飾り棚に相当するものである。
[小原二郎]
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
…従来の寝殿造は書院造となり,浄土を再現した回遊庭園は自然を象徴した観念的小庭園へと凝縮する。生活空間としては床の間(室町時代には押板と呼称),書院,飾棚が成立し,石庭へとつながっていく。それらは高度の精神的鑑賞空間であり,水墨画,詩画軸,墨跡(禅僧の書)は床の間で,詩文の創作享受は書院で,唐物の賞玩は飾棚で,そして自然との対話は枯山水との間で行われた。…
…イギリスではエリザベス1世の時代からカバドとよぶ食器棚が現れ,収納用の戸棚と展示棚を組み合わせたものと,上下2段を展示用の棚としたもの(コート・カバドcourt cupboard)の二つのタイプがみられた。これらの戸棚は17世紀末から18世紀になると,生活様式の多様化に応じて,ガラスの組格子の扉を付けた食器棚,書棚,飾棚など多種多様な形式の戸棚に発展する。 一方,衣装を収納する衣装戸棚は17世紀のバロック時代から発達する。…
※「飾り棚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新