デジタル大辞泉
「松花堂弁当」の意味・読み・例文・類語
しょうかどう‐べんとう〔シヨウクワダウベンタウ〕【松花堂弁当】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しょうかどう‐べんとうショウクヮダウベンタウ【松花堂弁当】
- 〘 名詞 〙 松花堂昭乗の考案になるという弁当。料理の味が混ざらないように、中に十文字の仕切りがあり、縁高でかぶせ蓋のある器に盛り付ける。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松花堂弁当
しょうかどうべんとう
松花堂という器を用いた弁当の一つ。器は縁高(ふちだか)の四角の箱形で、かぶせ蓋(ぶた)がついている。中には十字の仕切りがある。ご飯、煮物、焼き物など区別して盛り分けられるので、味がほかに移らない。この器の形態は、江戸初期の真言僧で、また文人、画人、茶人でもある松花堂昭乗(しょうじょう)が絵の具箱として使用していた十字に仕切られた箱に、料理を盛って客をもてなしたという逸話にヒントを得て、のちに、ある料亭の主人が弁当箱として考案したものといわれている。
[河野友美・大滝 緑]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松花堂弁当
江戸初期の僧、松花堂昭乗が考案したと伝えられる弁当。器に十文字の仕切りをし、味が混ざらないようにして、縁高でかぶせ蓋のある器に盛り付けする。また、書道松花堂流は昭乗が開祖。
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
Sponserd by 