松阪城(読み)まつさかじょう

日本の城がわかる事典 「松阪城」の解説

まつさかじょう【松阪城】

三重県松阪市にあった平山城(ひらやまじろ)。日本城郭協会選定による「日本100名城」の一つ。市街中心部の北方、阪内川のほとりに築かれた城で、今日では壮大な石垣遺構が残る城跡として知られている。元亀年間(1570~73年)ごろに潮長政が砦を築いたのが松阪城の起源とされている。1584年(天正12)、松ヶ島城に入城した蒲生氏郷(がもううじさと)は、居城が手狭で不便なことから、新たに四五百森(よいほのもり)に新城を築城した。これが今日まで遺構として残されている松阪城の始まりである。1590年(天正10)、豊臣秀吉は小田原北条氏を降した後、奥州の仕置きを行った。それにともない、氏郷は秀吉から奥州の伊達(だて)氏の目付的な役割を命じられて黒川城(のちの若松城、福島県会津若松市)へ転封になった。氏郷に代わり、服部一忠が3万5000石の松阪城主として入城したが、一忠は豊臣秀次事件に連座して改易となったため、1595年(文禄4)には古田重勝が入城した。古田氏は徳川家康幕府を開いた後も城主(初代松坂藩主)として存続したが、1619年(元和5)、第2代藩主の古田重治の代に石見国の浜田城(島根県浜田市)に移った。このとき、松坂藩は廃されて紀州藩領に組み込まれた。松阪城は南勢(伊勢南部)の紀州藩領17万9000石の統治の拠点となり、紀州藩から城代が派遣され、明治維新を迎えた。この間、1794年(寛政6)には二の丸に紀州藩陣屋が建てられた。以後、この陣屋が伊勢南部の紀州藩領経営の拠点となった。松阪城が紀州藩の城になった後、城内の天守や櫓(やぐら)門などの建物は手入れされず放置されたため、1644年(正保1)の台風の来襲で、天守は倒壊、以後、天守が再建されることはなく、今日まで天守台のみが残ることになった。1871年(明治4)の廃藩置県により廃城となり、1877年(明治10)には失火により二の丸御殿を焼失し、1881年(明治14)ごろには城内の建造物は破却処分となった。このため、建物の遺構はないが、蒲生氏郷ゆかりの見事な石垣が残されている。なお、裏門外に紀州家の城番の住居が並ぶ御城番屋敷が残っているほか、殿町御城番に松阪城ゆかりの米倉がある。JR紀勢本線・近鉄山田線松阪駅から徒歩約15分。◇四五日(よいほ)城ともよばれる。なお、古くは「松坂城」と記された。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

事典・日本の観光資源 「松阪城」の解説

松阪城

(三重県松阪市)
日本100名城指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android