松坂藩(読み)まつさかはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「松坂藩」の意味・わかりやすい解説

松坂藩
まつさかはん

伊勢(いせ)国飯高(いいたか)郡松坂(三重県松阪市)周辺を領有した藩。外様(とざま)。1584年(天正12)豊臣(とよとみ)秀吉の臣蒲生氏郷(がもううじさと)が近江日野(おうみひの)から松ヶ島(松阪市)城12万石の城主着任良港があり街道沿いの要地ではあるが、地形上片寄りすぎるため、4年後に四五百森(よいほのもり)という西方丘陵に築城、地名を松坂、城を松坂城と命名、楽座楽市を採用し城下町を造成した。本丸桃山様式の三重天守閣や敵見櫓(やぐら)など、二の丸に御殿、三の丸に侍屋敷を設けた。1590年、氏郷は会津(あいづ)に転封。翌年服部一忠(はっとりかずただ)(3万5000石)が入封。1595年(文禄4)古田重勝(しげかつ)が城主となり、関ヶ原の戦いには徳川方に属し、軍功により2万5000石を加封され5万5000石となる。1606年(慶長11)重勝は病死し弟重治(しげはる)が襲封したが、19年(元和5)石見(いわみ)浜田に転封となり、廃藩。同年徳川頼宣(よりのぶ)が紀州藩主となり、松坂領は同藩領となる。以後松坂城には紀州藩代官が置かれた。その後、天守閣、櫓などもしだいに崩れ、1794年(寛政6)二の丸跡に紀州陣屋が建てられた。1877年(明治10)失火のため城内建物焼失。現在、城跡内には、本居宣長(もとおりのりなが)の鈴屋(すずのや)旧宅・記念館がある。

[原田好雄]

『久世兼由著『松坂権輿雑集』(1919・三重県史談会)』『堀内信編『南紀徳川史』全17冊(1930~33・同書刊行会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「松坂藩」の意味・わかりやすい解説

松坂藩
まつさかはん

江戸時代初期,伊勢国 (三重県) 松坂地方を領有した藩。文禄4 (1595) 年古田重勝が3万 5000石で入封したのに始る。慶長5 (1600) 年2万石加増。2代続いて元和5 (19) 年石見 (島根県) 浜田へ転出,廃藩となり和歌山藩領となった。古田氏は外様大名

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の松坂藩の言及

【松阪[市]】より

…近江商人を呼び,近辺からも農民以外を移住させて商人町,職人町を整備し,楽市による繁栄を図った。以後,領主の交代が続いたが,1619年(元和5)古田重治が石見国浜田へ移封されて松坂藩は廃藩,以後紀州藩領になり,城代―奉行の機構によって支配された。城下町にふさわしい町の配置,外敵を防ぐ工夫を施した街路や家並みは長く残ったが,政治都市としては停滞した。…

※「松坂藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android