板垣信形(読み)いたがき のぶかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「板垣信形」の解説

板垣信形 いたがき-のぶかた

?-1548 戦国時代の武将
甲斐(かい)(山梨県)武田氏の親族衆で重臣武田晴信(はるのぶ)(信玄)の傅役(もりやく)となり,信玄の父信虎(のぶとら)の追放に貢献。甘利(あまり)虎泰とともに両職として信玄を補佐し,信濃(しなの)(長野県)諏訪(すわ)の郡代をつとめた。天文(てんぶん)17年2月14日村上義清(よしきよ)との信濃上田原の戦いで討ち死に。名は信方ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む