20世紀日本人名事典 「板谷まる」の解説
板谷 まる
イタヤ マル
明治〜昭和期の教育者,陶芸家
- 生年
- 明治3年(1870年)
- 没年
- 昭和33(1958)年8月7日
- 出生地
- 福島県河沼郡坂下町(現・会津坂下町)
- 旧姓(旧名)
- 鈴木
- 別名
- 号=玉蘭
- 学歴〔年〕
- 共立女子職業学校卒
- 経歴
- 上京して社会事業家・瓜生岩の内弟子となり、共立女子職業学校に学ぶ。また、閨秀画家の跡見花蹊の門人として日本画も嗜んだ。同校を卒業後に帰郷し、明治25年には瓜生の指導により会津若松に女子職業学校を創立した。28年には瓜生を仲人に陶芸家の板谷波山と結婚。以来、夫から陶芸を教わって自作するようになり、世間から“夫婦窯”と賞された。農商務省の第4回展に出展したほか、大正5年の日本美術協会では皇后の御前において夫婦共作の「磁器梅花形菓子器」を実演・制作している。作品は他に「さねかづら葆光彩磁花瓶」「菊花模様彩磁花瓶」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報