板頭(読み)イタガシラ

精選版 日本国語大辞典 「板頭」の意味・読み・例文・類語

いた‐がしら【板頭】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸の深川、千住、品川などの岡場所の遊女屋で、一月の揚げ代が最も多い女郎の称。吉原遊郭の、お職(しょく)に相当する。寄せ場に掛ける遊女の名札の板が、その月の稼ぎ高の順で、最高の者が、その首位に掛けてあるところからいう。板元(いたもと)
    1. [初出の実例]「あの子なんざア、みへきでの板がしらさ」(出典:洒落本・仕懸文庫(1791)一)
  3. 転じて、ある仲間、または同類の中での第一番。筆頭首座
    1. [初出の実例]「地口(ぢくち)にかけてはおいらア板頭(イタカシラ)だ」(出典洒落本・風俗通(1800)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む