林きむ子(読み)ハヤシ キムコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「林きむ子」の解説

林 きむ子
ハヤシ キムコ


職業
日本舞踊家

肩書
林流創始

別名
前名=西川 喜舞,西川 扇紫

生年月日
明治19年 12月1日

出生地
東京・柳橋

学歴
仏英和女学校,日本女子美術学校

経歴
義太夫の豊竹和国太夫、竹本素行の長女。9歳で藤間久満、次いで初代西川喜洲に師事。西川喜舞を許された。のち9代目扇蔵門下となり、西川扇紫。仏英和女学校仏語科、日本女子美術学校に学び、国文学を研究。明治37年代議士の日向輝武と結婚、死別後大正8年詩人林柳波再婚。13年西川の名を返上、新舞踊・林流を興し、銀閃会を主宰。「冥府の想思鳥」「貝中夢」「仁和寺法師」など、児童舞踊や文学的創作舞踊を多数発表、舞踊譜も創案した。日本舞踊協会監事。

受賞
勲五等瑞宝章〔昭和41年〕

没年月日
昭和42年 2月2日 (1967年)

家族
夫=林 柳波(詩人),前夫=日向 輝武(衆院議員),娘=林 一枝(日本舞踊家)

伝記
大正美人伝―林きむ子の生涯 森 まゆみ 著(発行元 文芸春秋 ’00発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「林きむ子」の解説

林 きむ子
ハヤシ キムコ

大正・昭和期の日本舞踊家 林流創始者。



生年
明治19(1886)年12月1日

没年
昭和42(1967)年2月2日

出生地
東京・柳橋

別名
前名=西川 喜舞,西川 扇紫

学歴〔年〕
仏英和女学校,日本女子美術学校

主な受賞名〔年〕
勲五等瑞宝章〔昭和41年〕

経歴
義太夫の豊竹和国太夫、竹本素行の長女。9歳で藤間久満、次いで初代西川喜洲に師事。西川喜舞を許された。のち9代目扇蔵門下となり、西川扇紫。仏英和女学校仏語科、日本女子美術学校に学び、国文学を研究。明治37年代議士の日向輝武と結婚、死別後大正8年詩人林柳波と再婚した。13年西川の名を返上、新舞踊・林流を興し、銀閃会を主宰。「冥府の想思鳥」「貝中夢」「仁和寺の法師」など、児童舞踊や文学的創作舞踊を多数発表、舞踊譜も創案した。日本舞踊協会監事。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「林きむ子」の解説

林きむ子 はやし-きむこ

1886-1967 大正-昭和時代の日本舞踊家。
明治19年12月1日生まれ。初代西川喜洲(きしゅう),9代西川扇蔵(せんぞう)に師事,西川扇紫を名のる。夫日向(ひなた)輝武と死別,林柳波と再婚。児童舞踊や創作舞踊をめざして林流を創始。銀閃会を主宰,舞踊譜も創案した。昭和42年2月2日死去。80歳。東京出身。日本女子美術学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「林きむ子」の解説

林 きむ子 (はやし きむこ)

生年月日:1886年12月1日
大正時代;昭和時代の日本舞踊家。林流創始者;日本舞踊協会監事
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の林きむ子の言及

【日本舞踊】より

…また俳優の家から出たものに3世中村歌右衛門を初世とする中村流があり,同じ中村流を名のるものに,初世中村富十郎を祖とするもの,中村弥八(1703‐77)を祖とする虎治派,3世坂東三津五郎より出た坂東流があり,そのほか水木流,岩井流,市川流,尾上流等がある。さらに新舞踊からも新流派はあり,藤蔭流,五条流,林きむ子(1886‐1967)の林流,西崎緑の西崎流がある。上方舞では篠塚文三郎(?‐1845)を祖とする篠塚流,井上八千代の井上流,山村友五郎による山村流,楳茂都(うめもと)扇性の楳茂都流,吉村ふじ(?‐1909)の吉村流等がある。…

※「林きむ子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android