デジタル大辞泉 「柔道整復術」の意味・読み・例文・類語 じゅうどうせいふく‐じゅつ〔ジウダウセイフク‐〕【柔道整復術】 ⇒柔道整復 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「柔道整復術」の意味・読み・例文・類語 じゅうどう‐せいふくじゅつジウダウ‥【柔道整復術】 〘 名詞 〙 柔道家が、打撲・捻挫・脱臼および骨折に対して行なう医術。業として行なう場合は、柔道整復師の試験に合格し都道府県知事の免許を受けることを要する。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柔道整復術」の意味・わかりやすい解説 柔道整復術じゅうどうせいふくじゅつ 柔術の治療法として伝承されてきた,骨つぎ(接骨)などの治療法。1970年制定の柔道整復師法によって医業類似行為の一つとされている。柔道整復師は脱臼,骨折の治療については,緊急の場合を除いては医師の指示を受けなければならない。歴史的,経験的に発達し,伝えられた用手治療技術で,類似のものが世界各地にあり,イギリスのボーン・セットはほとんど日本の整骨術に近く,19世紀アメリカ合衆国で集成された,骨格筋と臓器の機能の関係に注目する治療法のオステオパシーや,カイロプラクティックなどもある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by