柳亭燕枝
りゅうていえんし
落語家。
[関山和夫]
(1838―1900)本名長島伝次郎。初代春風亭柳枝(しゅんぷうていりゅうし)門下で、伝枝から真打となって柳亭燕枝と改め、のち談洲楼(だんしゅうろう)燕枝と号した。柳派の重鎮で、三遊亭円朝と並立した人情噺(ばなし)、芝居噺、三題噺の名人で、文才も豊かであったが、円朝に比べると不運な生涯であった。
[関山和夫]
(1869―1935)本名町田銀次郎。快楽亭ブラック門下から2代目柳家小さん門下に移り、小山三(こさんざ)、小三治となる。師没後、初代燕枝門下となり、小燕枝から2代目燕枝襲名。初代に倣って談洲楼と号した。
[関山和夫]
(1894―1955)本名進藤勝利。8代目扇橋(せんきょう)の子で2代目燕枝門となり、燕之助、小燕枝から5代目都々逸坊扇歌(どどいつぼうせんか)となったが、のちに3代目燕枝を襲名。
[関山和夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
柳亭 燕枝(3代目)
リュウテイ エンシ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 進藤 勝利
- 別名
- 前名=五明楼 春輔(5代目),柳亭 小燕枝(6代目)
- 生年月日
- 明治27年 12月3日
- 経歴
- 2代目柳亭(のち談洲楼)燕枝門下となり、燕之助、五明楼春輔を経て、大正7年11月に6代目小燕枝を襲名。昭和5年6代目都々逸坊扇歌。18年3代目柳亭燕枝を襲名。
- 没年月日
- 昭和30年 7月19日 (1955年)
- 家族
- 父=船遊亭 扇橋(8代目)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
柳亭 燕枝(3代目)
リュウテイ エンシ
昭和期の落語家
- 生年
- 明治27(1894)年12月3日
- 没年
- 昭和30(1955)年7月19日
- 本名
- 進藤 勝利
- 別名
- 前名=五明楼 春輔(5代目),柳亭 小燕枝(6代目)
- 経歴
- 2代目柳亭(のち談洲楼)燕枝門下となり、燕之助、五明楼春輔を経て、大正7年11月に6代目小燕枝を襲名。昭和5年6代目都々一坊扇歌。18年3代目柳亭燕枝を襲名。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳亭燕枝の言及
【談洲楼燕枝】より
…江戸小石川の酒商長島清助の子として生まれ,少年時代から俳諧や落語を愛好したあげくに勘当され,初代[春風亭柳枝]に入門した。春風亭伝枝から初代柳亭燕枝となって真打に昇進した。1881,82年(明治14,15)ごろから三遊派の一枚看板[三遊亭円朝]に対して,柳派の一枚看板として並び称された。…
※「柳亭燕枝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 