デジタル大辞泉
「柳陰」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やなぎ‐かげ【柳陰】
- 〘 名詞 〙
- ① 柳の木陰。《 季語・春 》
- [初出の実例]「風はやきたつたのはらのやなぎかげたちうきものと今ぞしりぬる」(出典:忠盛集(12C))
- ② 味醂(みりん)と焼酎(しょうちゅう)とを混合し、味醂のもろみが完全に熟成する前に焼酎を加えて圧搾濾過して造った酒。夏季、冷やして飲む。なおし。〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「柳陰」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の柳陰の言及
【みりん(味醂)】より
…《守貞漫稿》によれば摂津でつくられたみりんが,京坂地方よりも江戸で調味用に使われたとある。また同書にみりんと焼酎を半々に混ぜたものを京坂で柳蔭(やなぎかげ),江戸で本直し(ほんなおし)といい,冷用酒として夏に飲まれたとある。現在のみりんは焼酎の代りにアルコールを使用した製品が多く,その成分はアルコール分13%前後,糖分37%前後である。…
※「柳陰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 