東京都葛飾区東部の地名。江戸川と中川にはさまれた低地にある。721年(養老5)の《正倉院文書》に載る〈嶋俣〉を柴又に当てる説が有力である。戦国時代には柴俣となり,江戸時代中期以後,柴又と書かれるようになった。明治に入って1878年から南葛飾郡に属し,1889年から金町村の大字となった。現在の柴又町の町名がつけられたのは1932年である。1629年(寛永6)に創建された日蓮宗の題経(だいきよう)寺(柴又帝釈天)は庚申待ちの信仰と結びついて,江戸時代後期から参詣者がふえ,1913年京成金町線の開通により,柴又はその門前町としてにぎわうようになった。最近は,渥美清の演ずる映画〈男はつらいよ〉シリーズの舞台として知られている。また,江戸川を横切って松戸に渡る矢切の渡(やぎりのわたし)も残る。
執筆者:正井 泰夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...