柴又(読み)シバマタ

デジタル大辞泉 「柴又」の意味・読み・例文・類語

しばまた【柴又】

東京都葛飾かつしか区の地名柴又帝釈天門前町

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「柴又」の意味・読み・例文・類語

しばまた【柴又】

  1. [ 一 ] 東京都葛飾区東部の地名。古くは下総国葛飾郡柴又村。江戸川西岸に面する。柴又帝釈天として知られる経栄山題経寺の門前町として発達。
  2. [ 二 ]しばまたたいしゃくてん(柴又帝釈天)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴又」の意味・わかりやすい解説

柴又 (しばまた)

東京都葛飾区東部の地名。江戸川と中川にはさまれた低地にある。721年(養老5)の《正倉院文書》に載る〈嶋俣〉を柴又に当てる説が有力である。戦国時代には柴俣となり,江戸時代中期以後,柴又と書かれるようになった。明治に入って1878年から南葛飾郡に属し,1889年から金町村大字となった。現在の柴又町の町名がつけられたのは1932年である。1629年(寛永6)に創建された日蓮宗の題経(だいきよう)寺(柴又帝釈天)は庚申待ち信仰と結びついて,江戸時代後期から参詣者がふえ,1913年京成金町線の開通により,柴又はその門前町としてにぎわうようになった。最近は,渥美清の演ずる映画〈男はつらいよ〉シリーズの舞台として知られている。また,江戸川を横切って松戸に渡る矢切の渡(やぎりのわたし)も残る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴又」の意味・わかりやすい解説

柴又
しばまた

東京都葛飾区(かつしかく)東部、江戸川に臨む地区。江戸川・中川間の低地で、古くは入り江でいくつかの島が点在したことから嶋俣(しままた)とよばれ、その後、柴俣、芝又と記され、1629年(寛永6)創建の題経寺(だいきょうじ)(柴又帝釈天(たいしゃくてん))の門前町として知られるようになった。帝釈天のほか柴又八幡社(はちまんしゃ)、矢切の渡し(やぎりのわたし)、川魚料理で親しまれている。JR常磐(じょうばん)線金町(かなまち)駅を起点とする京成(けいせい)電鉄金町線と、北総鉄道北総線が通る。

沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android