柴又帝釈天(読み)しばまたたいしゃくてん

精選版 日本国語大辞典 「柴又帝釈天」の意味・読み・例文・類語

しばまた‐たいしゃくてん【柴又帝釈天】

(板本尊として日蓮自刻と伝えられる帝釈天を安置するところから呼ばれる) 東京都葛飾区柴又にある日蓮宗の寺、題経寺俗称山号は経栄山。寛永六年(一六二九)日忠を開山として創建

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「柴又帝釈天」の意味・読み・例文・類語

しばまた‐たいしゃくてん【柴又帝釈天】

東京都葛飾区にある日蓮宗の寺。山号は経栄山。正式名称は題経寺。寛永6年(1629)日忠が創建。日敬の中興日蓮の作と伝えられる帝釈天たいしゃくてんを本尊とする。庚申こうしんの日が縁日宵庚申)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「柴又帝釈天」の意味・わかりやすい解説

柴又帝釈天
しばまたたいしゃくてん

東京都葛飾(かつしか)区柴又にある日蓮(にちれん)宗の寺。正しくは経栄山(きょうえいさん)題経寺(だいきょうじ)と号する。1629年(寛永6)に中山法華経寺(ほけきょうじ)第19世禅那院(ぜんないん)日忠(にっちゅう)を開山とし、実際には弟子の題経院日栄(にちえい)が開創した。日蓮が刻んだと伝えられる板本尊には、片面に題目と『法華経』薬王品(やくおうぼん)の文が記され、他面に帝釈天が彫ってある。その本尊は江戸中期には所在不明であったが、1779年(安永8)の春、庚申(こうしん)の日に、本堂を修理したとき棟(むね)の上から発見され、以後、庚申信仰に結び付いて宵庚申(よいごうしん)の参拝が行われるようになった。第9代日敬(にっきょう)は、1783年(天明3)飢饉(ききん)、疫病(えきびょう)のとき、板本尊を背負って町に出、一粒符(いちりゅうふ)(秘妙符)を病人に施与し、霊験(れいげん)あらたかであったと伝えられる。60日ごとに庚申大祭を行い、一粒符、除疫守(風封じ)を授与しており、参詣(さんけい)者は多い。帝釈堂の内外には数多くの木彫が施されている。

[田村晃祐]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「柴又帝釈天」の意味・わかりやすい解説

柴又帝釈天 (しばまたたいしゃくてん)

東京都葛飾区柴又にある日蓮宗経栄山題経(だいきよう)寺の通称で,帝釈天をまつることからこの名がある。1629年(寛永6)の創建。1779年(安永8)春の庚申の日に,日蓮がみずから刻んだ帝釈天の板絵(板本尊)が,本堂の棟上から出現した。このいわれによって,庚申の日が縁日としてにぎわい,除難の守護神として広く信仰されている。この地方に顕著な庚申信仰と日蓮信仰の融合した姿であろう。門前町は古い面影を残す。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「柴又帝釈天」の解説

柴又帝釈天

東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院、経栄山題経寺(きょうえいざんだいきょうじ)の通称。1629年、日忠が開山。本尊の帝釈天は日蓮の作と伝わる。山田洋次原作の映画「男はつらいよ」シリーズでは、渥美清演じる主人公・車寅次郎の実家が門前にある草団子屋という設定で、“寅さんのふるさと”としても知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「柴又帝釈天」の解説

柴又帝釈天

(東京都葛飾区)
新東京百景」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android