柴田順作(読み)しばた じゅんさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田順作」の解説

柴田順作 しばた-じゅんさく

1814-1891 江戸後期-明治時代の農政家。
文化11年5月生まれ。駿河(するが)(静岡県)庵原郡(いはらぐん)原村名主。天保(てんぽう)の飢饉(ききん)による農民困窮をすくうため,下野(しもつけ)(栃木県)にいた二宮尊徳に教えをうける。帰郷して農業改革につとめ,片平信明らと各地に報徳社をつくり,明治11年駿河東報徳社に発展させた。明治24年4月23日死去。78歳。名は堅節。字(あざな)は光年通称ははじめ権左衛門。号は松斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む