日本大百科全書(ニッポニカ) 「秋葉信仰」の意味・わかりやすい解説
秋葉信仰
あきばしんこう
秋葉神社の祭神にかかわる信仰。根本社は静岡県浜松市天竜区春野(はるの)町の秋葉(あきは)山頂に鎮座。剣難、水難、火難に霊験(れいげん)あらたかであると『東海道名所図会』に記されている。とくに火難(火伏せ、防火)信仰は愛宕(あたご)神社と並んで有名。秋葉山は神仏習合に伴い修験(しゅげん)の霊場となったが、修験者の三尺坊(さんじゃくぼう)は、観音の化身で火伏せの法に通じた天狗(てんぐ)といわれ、越後(えちご)国(新潟県)から飛来して秋葉山の鎮守となり、三尺坊大権現(だいごんげん)と称して、大登山秋葉寺に祀(まつ)られたという。1685年(貞享2)には三尺坊大権現を祀ることが流行し、順次各地に送り祀られていったが、江戸に入る前に幕府から禁圧された。この信仰は中部地方を主として、東海道筋から関東地方にかけて講社を結成するなど庶民と深く結び付いた。明治初期の神仏分離令で、秋葉神社と改称、独立し、秋葉寺は廃寺となったため三尺坊の像などを可睡斎(かすいさい)(静岡県袋井(ふくろい)市の寺)に移したが、現在も根強く信仰されている。とくに江戸時代は伊勢(いせ)参宮の途次に参詣(さんけい)されることが多かった。
[野上尊博]