栄国寺(読み)えいこくじ

日本歴史地名大系 「栄国寺」の解説

栄国寺
えいこくじ

[現在地名]白鳥町湊

みなと川の東、町の中心部のてら町にある。鶴内山心善院と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来は松原まつばらにあった鶴内つるうち寺の本尊であった。鶴内八幡宮縁起(別宮八幡神社蔵)によると、もとは白鳥村田中たなかにあって大伽藍を有し、神宮じんぐう寺と号していたが、天正年中(一五七三―九二)長宗我部勢の兵火に罹り焼失、僧蘭月がこれを白鳥明神脇に移して再建、鶴内寺と称した。しかし寛文四年(一六六四)高松藩主松平頼重の白鳥宮再興に伴い鶴内寺は解体され、住職増誉は大窪おおくぼ(現長尾町)に移転した。その後延宝四年(一六七六)頼重は鶴内寺の本尊を迎え、善誉を開山として栄国寺を創建したという。「全讃史」に古く真言の道場であったが、頼重が浄願じようがん(現高松市)菩提寺とし、浄土宗四ヵ寺を建ててそれを補佐せしめたとき、栄国寺は東林とうりん(現志度町)などとともに四ヵ寺の一つとされたとある。


栄国寺
えいこくじ

[現在地名]中区橘二丁目

清涼山と号し、浄土宗西山派。本尊は木造阿弥陀如来坐像。初め当地には刑場が設けられ、藩はここで切支丹宗徒を多数処刑した(編年大略)。二代藩主徳川光友は名古屋の南部方面を開発しようと計画し、刑場を春日井郡土器野かわらけの新田(現西春日井郡新川町)へ移転させ、その跡地に寛文五年(一六六五)任空を迎え清涼せいりよう庵という一寺を建立した(名古屋寺社記録集)。貞享二年(一六八五)藤田とうでん寺と改め、同年秋、瑞雲山栄国寺と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android