核融合発電(読み)カクユウゴウハツデン

デジタル大辞泉 「核融合発電」の意味・読み・例文・類語

かくゆうごう‐はつでん〔カクユウガフ‐〕【核融合発電】

核融合で発生した熱エネルギーを利用する発電燃料となる重水素海水から取り出すことができ、発電時に二酸化炭素を排出しない。また、原子力発電に比べて使用済み核燃料放射能レベルが低く、原理的に核分裂のような連鎖反応が起こらないため、事故危険性は低いとされる。フランスで建設された熱核融合実験装置ITERをはじめ、実用化に向けた研究が進んでいる。→核融合炉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「核融合発電」の解説

核融合発電

核融合炉の内部で「プラズマ」と呼ばれる1億度以上の高温・高密度の状態を作って軽い原子核同士を融合させ、その際に飛び出す中性子エネルギーを発電に利用する構想。理論上、飛び出した中性子は次の反応には関係しないため連鎖反応は起きず、燃料供給を止めれば暴走しない。炉内の金属は中性子が当たると放射能を持つようになり、低レベルの放射性廃棄物になるが、原発のような高レベルの廃棄物は発生しない。燃料には放射性物質トリチウム(三重水素)も使われる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む