核融合発電(読み)カクユウゴウハツデン

デジタル大辞泉 「核融合発電」の意味・読み・例文・類語

かくゆうごう‐はつでん〔カクユウガフ‐〕【核融合発電】

核融合で発生した熱エネルギーを利用する発電燃料となる重水素海水から取り出すことができ、発電時に二酸化炭素を排出しない。また、原子力発電に比べて使用済み核燃料放射能レベルが低く、原理的に核分裂のような連鎖反応が起こらないため、事故危険性は低いとされる。フランスで建設された熱核融合実験装置ITERをはじめ、実用化に向けた研究が進んでいる。→核融合炉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「核融合発電」の解説

核融合発電

核融合炉の内部に「プラズマ」と呼ばれる高温・高密度のガスを閉じ込めて原子核同士を融合させ、発生する中性子のエネルギーを熱に変えて発電する技術。代表的な燃料である重水素と三重水素1グラムから出るエネルギーは石油8トンの燃焼に相当する。燃料は海水に含まれていて豊富にあり、事故時は反応が止まって原理的に暴走しない利点がある。一方で実現への技術的なハードルが高い。トカマク方式やヘリカル方式、レーザー方式など複数の方法が研究されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む