デジタル大辞泉 「根笹」の意味・読み・例文・類語 ね‐ざさ【根×笹】 1 イネ科の植物。西日本の山野に群生し、高さ3メートルに達する。茎は地中を横に伸び、強い。葉は細長く、先が急にとがる。4、5月ごろ花をつける。2 紋所の名。1を図案化したもの。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「根笹」の意味・読み・例文・類語 ね‐ざさ【根笹】 〘 名詞 〙① イネ科の竹笹類。北海道南部・本州・四国・九州に十数種類生える。高さ一~六メートル。葉は枝の上部に左右二列につき長さ五~二〇センチメートル。小穂は淡緑色、またはやや紫色を帯びる。静岡・富山県以東にはアズマネザサが最も普通で、しばしば火山地帯などに大群生する。両県以西の本州・四国・九州にはケネザサが最も普通で、河原や山麓に生える。狭義のネザサは近畿地方の山麓に野生。[初出の実例]「越王竹 今案祢左左」(出典:多識編(1631)三)「雪の夜は竹もかこふてねささ哉〈正直〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)二)② 紋所の名。①を描いたもの。[初出の実例]「根笹は近江や」(出典:談義本・遊婦多数寄(1771)三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「根笹」の解説 根笹 (ネザサ) 学名:Pleioblastus chino var.vaginatus植物。イネ科の常緑竹 根笹 (ネザサ) 植物。イネ科タケササ類の小形の竹の総称。ササの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by