桂潭(読み)けいたん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「桂潭」の解説

桂潭 けいたん

1762-1821 江戸時代後期の僧。
宝暦12年生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)浄土真宗本願寺派福正寺の住職明増師事。性相(しょうぞう)学にくわしく,倶舎(くしゃ)桂潭といわれた。詩文にたくみで,大谷派の法海や仏光寺派の円隆と交流があった。文化12年西本願寺の学林講義。文政4年6月8日死去。60歳。肥後(熊本県)出身。著作に「倶舎論玄談」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む