改訂新版 世界大百科事典 「桐柏山脈」の意味・わかりやすい解説 桐柏山脈 (とうはくさんみゃく)Tóng bǎi shān mài 中国の河南省と湖北省の省境にあり,淮陽(わいよう)山脈の西部分に属し,北西から南東に走る山脈。主峰の太白頂(1140m)は桐柏県の西にあり,淮河の発源地である。淮河水系と長江(揚子江)水系の分水嶺をなすが,西方では長江水系の漢水の支流である唐河,白河などが河南省内に流域を有する。玉女,臥竜,紫霄(ししよう),翠微,蓮花の諸峰が連なる。解放後,淮河治水計画により,大波嶺ダムや南湾ダムが建設された。執筆者:林 和生 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「桐柏山脈」の意味・わかりやすい解説 桐柏山脈とうはくさんみゃく / トンパイシャン 中国東部、揚子江(ようすこう)中流域と淮河(わいが)流域を分ける山脈。秦嶺(しんれい)山脈の南東への延長部にあり、延長約100キロメートル。東は大別山脈に続き、河南・湖北両省の境界線になっている。『書経』の「禹貢(うこう)」に「淮を桐柏より導く」とあり、古くから知られている。山は険しく、落葉広葉樹林に覆われている。[酒井敏明] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by