桜石(読み)さくらいし(その他表記)cerasite

関連語 小林 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桜石」の意味・わかりやすい解説

桜石
さくらいし
cerasite

擬六方柱状になった菫青石(きんせいせき)が分解して絹雲母(きぬうんも)や緑泥石などに変化したもの。白、淡桃、淡緑色などで、横断面サクラの花のようにみえるところからこの名がある。京都府亀岡(かめおか)市にある桜天神は、境内からこの鉱物を産することで有名である。

松原 聰]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「桜石」の意味・わかりやすい解説

桜石 (さくらいし)
cerasite

キン(菫)青石という鉱物の一種で,六角形をした桜の花びらのようにみえる。大きさが直径0.5~1cm,長さ2~3cmである。京都府亀岡市稗田野付近に産出するものは江戸時代から知られており,天然記念物(稗田野の菫青石仮晶)に指定されている。成因は,花コウ岩が粘板岩に熱変成を与え,ホルンフェルスに変わった際に,岩石の中に生成した結晶(偽六方双晶)である。それが風化して桜の花模様を現すようになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む