日本歴史地名大系 「桝形囲貝塚」の解説
桝形囲貝塚
ますがたかこいかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮城県多賀城市大代字桝形囲にある弥生時代の貝塚。多賀城市の東部に位置し,砂丘に立地する。貝層は薄く,貝殻や獣骨をまじえる遺物包含地であったようで,現在は完全に破壊されている。1919年に発掘され,磨消(すりけし)縄文による同心円文をもつ壺や,櫛描文,縄文のある甕など著しい特色をしめす土器が出土した。はじめは縄文時代末の土器と考えられたが,のち弥生土器であることがわかり,桝形囲式と命名され,東北地方南部の弥生時代中期の標式資料となった。最初にこの土器を整理した山内清男は,土器の底部についたもみの痕を発見し,東北地方でも早くから稲作農耕が行われていたことをしめす資料として,25年に〈石器時代にも稲あり〉という題名で報告した。このため,この貝塚は全国的に著名な遺跡となった。
執筆者:藤沼 邦彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新