桫欏(読み)へご

精選版 日本国語大辞典 「桫欏」の意味・読み・例文・類語

へご【桫欏・杪欏】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ヘゴ科の常緑木生シダ八丈島、紀伊半島南部、九州にまれに生える。高さ三メートル、径三〇センチメートルぐらいになり、不定根に厚くおおわれる。幹の表面に葉柄のあとが残る。葉は二回羽状複葉で長さ一~二メートル、とげのある長柄をもち幹頂に傘状に開く。小羽片は線状披針形、終裂片は鎌形で縁に細かい鋸歯(きょし)がある。胞子嚢群円形で終裂片の裏面中脈付近につき、膜質の包膜におおわれる。幹は床柱、花筒、また、シダ、ランなどの培養に用いる。漢名、桫欏。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
  3. 植物うらじろ(裏白)」の異名。〔大和本草(1709)〕
  4. 植物「こしだ(小羊歯)」の異名。〔大和本草批正(1810頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 小羊歯 裏白 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む