出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
楽器の演奏具または舞踊の舞具。捊,棙,枹などさまざまな表記がある。代表的なものは,打奏具であって,洋楽器のビーター,スティック,マレットなどの訳語としても用いる。邦楽器の打奏具としては,太鼓,かねなどの打ち棒をいうが,必ずしも棒状のもののみをいうのではなく,頭部を洋楽器のタンポンのように,なんらかのもので包んだものをもいい,その場合〈ばい〉ともいい,〈棓〉の字を当てることもある。また,棒の先で突き鳴らすものは,〈撞木(しゆもく)〉といって区別し,それにも梵鐘(ぼんしよう)を突く太い丸太状のものから,鉦(かね)類をたたく丁字形のものまであるが,後者の頭部が球状になっている〈角(つの)撞木〉などは〈角桴〉ともいい,必ずしも〈撞木〉と〈桴〉とが厳密に区別されているわけではない。
日本の撥弦(はつげん)楽器のうち,とくに琵琶および三味線などの比較的大型の撥弦具を〈ばち〉といい,〈撥〉の字を当て,指先に付けたりはさんだりする義甲の〈爪(つめ)〉とは区別される。ただし,沖縄などの三線(さんしん)の爪ないし竹ひごなどは〈ばち〉ともいう。また,新内節で用いる小さな〈ばち〉は,指先で扱うが,〈小撥(こばち)〉という。和琴(わごん)や一弦琴,二弦琴などの演奏具には,それぞれ特有の名称があって,〈ばち〉とはいわない。琵琶,三味線の撥は,それぞれその種類によって形状が異なる。
また,舞踊のうち,舞楽の舞人が手に持って舞う舞具をも〈桴〉というが,曲によって形状が異なり,また,〈後参桴(ごさんばち)〉〈返鼻桴(へんぴばち)〉〈白楚(ずばえ)〉などの特定の名称をもつものもある。民俗芸能,能,日本舞踊一般の,太鼓または羯鼓(かつこ)を着けて踊ったり舞ったりする場合に手に持つ棒は,単に〈ばち〉という。
執筆者:平野 健次
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…江戸時代に発達した楽器で,今日でも各方面で使われている。木製の四角な枠の両面に獣皮をはって胴とし,これを貫通する長い棹(さお)の表面に平行して3本の糸をはり,撥(ばち)または指で演奏する。糸の響きは駒によって胴に伝えられる。…
…琵琶の形態はジャンルごとに多少の違いはあるものの,およそ共通したつくりをみせている。たとえば,硬さが要求される裏側の槽(そう)に紫檀(したん),紫藤(しとう),花櫚(かりん),桑,桜などを用い,軟らかさの必要な表側の腹板には塩地(しおじ)や桐を使い,さらに腹板の一部分に皮を張ったり漆を塗ったりして撥(ばち)面と称する。撥はおおむね黄楊(つげ)でつくり,ジャンルにより寸法がまちまちなのは(表),音楽様式の違いとも関連している。…
※「桴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新